医学部を卒業して大学院に進学した時に、専門領域の研究と共に、当時のパラメデイカル教育に参加して、病理学の一通りを勉強するようにと佐藤榮一教授から示唆されて以来、講義の要請があれば、引き受けることにして来た。鹿児島市医師会や川内市医師会付属看護学校、鹿児島医療センター附属看護学校、そして、現在は、原田学園医療専門学校放射線学科の病理学の講義を引き受けている。
病理学は総論と各論からなり、共に内容はヒトの病気を解説して講義するのだが、前者は病因論から、後者は臓器別に講義を進める。後者は、医学教育カリキュラムの改革の中で臓器別に統合された臨床講義の中で解説・講義されることになり、最近は前者を解説・講義している。
【病因論】外因では、従来発癌物質と教えて来たダイオキシンは、イタリアでの工場事故で周辺地域に大量汚染を引き起こしたのだが、その後の調査で発癌率等の上昇は観察されなかったそうで、20年前かダイオキシンの環境汚染源として市町村の低温小型ゴミ焼却炉をやり玉にされて、廃止されて、大型高温ゴミ焼却炉が普及したが、結局、エビデンスをもってダイオキシンの環境汚染はヒト癌の発症には寄与していないことが判明したようだ。
また、福島原発事故による放射能汚染の問題は、自然放射能の高い地域やラドン温泉地等でも発癌率は他の地域と比較すると低いそうで、放射性ヨード等の甲状腺蓄積(内部被曝)による遅発性放射線被曝関連癌の発生が検索されている現状であるが、放射線低レベル被曝と発癌や健康障害の問題は今後の研究が必要である様だ。
最近、キラーストレスというものが認識されて来ている。ストレス自体は外因であるが、その背景に、内因の免疫能の低下があるようだ。歯周病菌は弱毒菌であり、歯科では歯周病の予防・治療面から対策されていたものであるが、血流内に侵入しても敗血症症状を示さずに、動脈硬化病変(粥腫:アテローム)に定着して、ストレスにより小出血が生じると、赤血球に含まれる鉄を栄養源として爆発的増殖し、血管壁を破壊し、致命的な脳出血や虚血性心疾患を生じるのだそうだ。また、ストレスも持続で、癌免疫のサーベイランス(自然免疫)の低下は、発癌を促進しているそうだ。
アスベストと中皮腫の問題は、アスベスト工場での職業病として注目された。その病因としてはアスベストに含まれる鉄であり、鉄の錯体は強い活性酸素を生じて、遺伝子変異を生じることが示唆されている。このアスベストは、タバコ以上に肺がんとの関係が強かったそうであるが、社会的にはタバコ悪玉の世論が優勢となってしまった。昨今、タバコ関連の扁平上皮癌の減少が見られる一方で、肺癌は増加し続けている。近年、次世代シーケンサーの普及で、肺癌のモーター癌遺伝子を同定して、そのモーター癌遺伝子の癌に有効な薬剤の選択治療を行う治療(ドラッグデイスポジション)が行われてくる様になって来ているので、今後は点突然変異の頻度等からアスベスト関連肺癌の診断方法が確立されてくる可能性がある様だ。
【循環障害】最近の話題となっている認知症が、典型的な海馬の萎縮が見られるアルツハイマー型よりも慢性脳動脈閉塞症(動脈硬化症)によるラクナ脳梗塞による結果として前頭葉側頭葉萎縮が見られる脳血管性認知症が多く見られ、動脈硬化症の合併症の理解を深める必要があ
また、脳梗塞に心疾患が合併していると直ぐに心原性脳梗塞と診断されて、脳動脈硬化症による閉塞性脳動脈硬化症と理解すべき例も散見されることも解説して行く必要がある様だ。
病の起源(病気の進化生物学)
NHKスペシャル
心臓の病気
心臓は、1日に10万回拍動し、ドラム缶40本の血液を全身に送り出す高性能ポンプである。
比較生物学では、爬虫類の心臓はスポンジ状筋肉の収縮で血液を絞り出す原始的な心臓であるが、ラットの心臓は原始的哺乳動物に近い心臓であるが、筋肉が厚く密であり、冠動脈等の血管が心筋細胞のそれぞれに血液を行き渡らせるように発達している。
進化生物学では、ヒトの2足歩行の開始で、重力に抗して、血液を動かす必要があり、交感神経により血管を収縮させて下半身の血流を減らすが、それによる血管抵抗の増加は心臓への負担を増大させる。また、脳への血流を維持する必要から、心臓の負担が増大し、冠動脈の動脈硬化の進行で、心筋への血流が止まると心筋梗塞が生じ、心筋は壊死に陥り、心室壁が薄くなり動かなくなり心拍出量が低下する。
動脈硬化は、ヒトでは、血中のコレステロールの上昇と共に進行する。ゴリラは血中コレステロール値が高いが、動脈硬化はなく、心筋梗塞がない。この違いには、ヒトではシアル酸の一つであるNグリコリルノイラミン酸(GC)が冠動脈内皮に蓄積し、炎症を引き起こし、コレステロールが内皮に入り易くなり、動脈硬化が進行することで説明されている。270万年前に、ヒトのGCの遺伝子が変異してGCは産生されなくなり、脳を発達させ、脳が巨大化した。飽食の時代に、ヒトは肉食で多量のGCを摂取して、その摂取したGCが動脈硬化を促進しているのである。
脳卒中
ヒトの脳の巨大化は、早過ぎた進化で、脳血管が追いつけない程の巨大化であった。そして、血流の数分の停止で、脳機能を停止する。
脳卒中は、脳血管の破綻による脳出血と、脳血管の血栓症や他の場所の血管や心臓で出来た血栓の塞栓症により生じる脳梗塞がある。
脳血管の破綻には、脳血管の微小動脈瘤が関与している、ヒトの脳血管は壁が薄い。その理由は、哺乳類では、体の血管の壁が厚くなり、筋肉運動を支えたが、脳には筋肉がなく、脳血管は薄いままであった。脳への血流が増加すると、分枝した血管壁の薄い脳血管に微小動脈瘤が形成される。この微小動脈瘤の破綻が脳出血を生じ、また、微小動脈瘤での血流の淀みから内皮障害が起こり血栓が出来て血栓症が生じ、脳梗塞を生じる
脳の巨大化しなかったチンパンジーでは、脳卒中は無い。200万年前からのヒトの脳の巨大化で、毛細血管が劇的に増加し、幹の血管の血流の増大で圧力が高まり、薄い壁の分枝した動脈に微小動脈瘤が出来た。微小動脈瘤が出来易い場所があり、レンズ核線条体動脈であり、近傍に錐体路、手足を動かす神経路がある。250万年前から、手の器用さが進み、石器も進化し、手を動かす運動神経野の拡大に血管の発達が着いて行けなかった。
アフリカのピグミーの人達には脳卒中は見られない。また、ピグミーの高齢者には高血圧がない。 6万年のヒトの出アフリカで、塩と出会った。塩分摂取で水分が血管内に導かれ、高血圧となる。高血圧により脳血管に微小動脈瘤が出来るようになった。必要以上の塩分摂取が問題となるが、アフリカでは、塩分が少ないことから、ピグミーの人達には、高血圧もなく、脳卒中もないのだ。出アフリカで、塩分の多い地方に出たヒトでは、塩分摂取欲望が増大する。塩分摂取欲望は、麻薬と同様のタンパク質の増加が見られる。また、出アフリカ後の文化の発達、つまり、肉食の飽食の時代には、頸動脈での脳梗塞の原因となると閉塞が増え、これはコレステロールの蓄積による動脈硬化の進行によるものである。
【炎症と免疫、移植と再生医療】
人体vs コロナウイルス NHK スペシャル 人体 特別編
2兆の免疫細胞(免疫ネットワーク)のコロナウイルスとの攻防
新型コロナウイルスは、飛沫に潜んで来る。気道の繊毛の掃除機能を、コロナウイルスはすり抜けて、肺胞細胞に感染する。ウイルス突起が肺胞細胞の受容体と結合すると、貪飲されて、感染することになる。コロナウイルスは、細胞内で増殖し、大量に放出されて、感染が拡大して行く。
最初に、自然免疫系がはたらく。コロナウイルス感染が生じたら、感染肺胞細胞からの警報メセージ(インターフェロン)が放出され、発熱すると共に、食細胞が誘導されて来て、コロナウイルスを貪食して行く。しかし、コロナウイルスは、この自然免疫系をすり抜けて行く。コロナウイルスの特別な遺伝子の活性化で、警報メセージ(インタ-フェロン)の感染肺胞細胞からの放出を抑制するのだ。このコロナウイルスの遺伝子に変異がある亜型が見つかっている。そのウイルスの感染肺胞細胞ではインターフェロン分泌が1/20にまで低下して、発熱なし、症状なしの見せかけての無症状を示し、急速なコロナウイルス感染症の重症化が進行する。
こう言った無症状のコロナウイルス感染者からの感染拡大には、感染者を含めて、マスク使用で抑制することが出来る。
一般に、コロナウイルス感染症は、一定期間は無症状で、その後、風邪症状を呈し、肺炎の進行を見る。
次に、獲得免疫の細胞性免疫が働きだす。コロナウイルスを貪食細胞が抗原提示細胞になり、ナイーブT細胞をキラーT細胞に変身させ、キラー細胞はコロナウイルス感染細胞に接して、細胞障害性毒素を感染細胞に注入し、感染細胞を死滅させる。
このコロナウイルス感染肺胞の中で、コロナウイルスは、感染細胞のウイルス感染の提示を抑制して、キラーT細胞の攻撃を回避してくる。
次に、獲得免疫の液性免疫が発動して来る。コロナウイルスを貪食し処理したB細胞が抗体を作り始める。中和抗体がウイルスと結合し、抗体ごとウイルスが貪食される。この段階になると、コロナウイルス感染症は治癒に向かう。
コロナウイルス感染症の死亡例の病理解剖で、肺の血管内に血栓形成が見られたそうだ。ドイツのエッペンドルフ大学で150例以上の病理解剖の殆どで肺血栓塞栓症が認められ、2、3割の人は肺血栓塞栓症で亡くなっていたのだ。
血栓内には、貪食細胞の死骸が認められるそうだ。サイトカイン血症(ストーム)では、免疫細胞の自爆攻撃、即ち、好中球のDNAの網を放出してウイルスを捕捉するNETs (Neutrophilic extracellular traps)が見られる。通常の状態では、このNETsは観察されないが、サイトカインストームでは大量の好中球の自爆攻撃でDNAの網が血栓形成を進めるのだそうだ。
免疫の暴走を抑える治療が期待されている。
【感染症】昨今の輸入感染症と共に、薬剤耐性結核は、将来医療スタッフになる学生には教えておくものである様だ。薬剤が効かずに、肺癌の併発があり、厄介なものである。
インドネシア等のヒトとニワトリの距離が近い住環境では、時に、ニワトリから鳥インフルエンザの感染があり、少数ながらもヒトからヒトへの感染が疑われる例もあるようだ。所謂ヒトからヒトへのパンデミックな感染拡大は、鳥から豚そしてヒトへと感染が生じると、非常に厄介なものとなるので、そう云う住環境には注意すべきである。
また、テング熱に関しては、海外での蚊に刺され、そのウイルスへの初感染では特に発症しないが、国内で再感染すると、発症してくるので、問題である。大都会での蚊刺傷には注意したい。
【ウイルス大感染時代】MEGA CRISiS NHKスペシャル
鳥インフルエンザウイルスに10数羽の養鶏場のニワトリが感染死すると、その養鶏場のニワトリは全て処分され、処分されたニワトリは100万羽にも及ぶことになる。
この鳥インフルエンザは、豚に感染して頻繁に遺伝子変異をしていることが判明していることから、豚からヒトへ感染し、更に、ヒトーヒト感染出来る変異株が生じることが恐れられている。
この種を越えたインフルエンザウイルスの感染は、種の体温が問題になる。鳥は42℃、豚は39℃、ヒトは37℃の体温であり、豚に、鳥インフルエンザウイルスが豚に感染して、増殖して変異株が生じているので、鳥と豚のインフルエンザウイルスが交雑して、39℃の豚の体内で増殖出来る株が出来ている。また、豚に鳥とヒトのインフルエンザウイルスが感染し交雑した株も発見されている。エジプトでは、42〜33℃の温度で増殖する鳥インフルエンザが見つかっている。
次に、ヒトに感染できるかは、ウイルス突起とヒト細胞の受容体が適合するかに依存している。このインフルエンザウイルスの突起は、4つの遺伝子が関与し、これらの遺伝子の変異が、ヒトーヒト感染のパンデミックへの進展の鍵を握っていて、検索・研究が行われている。
猛毒性鳥インフルエンザウイルス由来ヒトの新型インフルエンザウイルスのパンデミックを予測すると、東京で1人の患者発生すると、急速な感染拡大が生じ、病院でのベッド不足する。感染した新型インフルエンザウイルスは肺で100万倍に増殖して、全身に拡大して多臓器不全で患者は亡くなる。政府は、緊急事態宣言を出して、外出禁止令を出し、物流が停止する。新型インフルエンザのパンデミックにて、日本人の3分の1が感染し、致死率が2%で60 万人が死亡する。ワクチンは、パンデミックに進展した新型インフルエンザウイルスを対象に作られるが、時間を要し、パンデミックの初期には間に合わない。従って、パンデミックの状況では、感染しないように、また、感染させないように、各自の行動が必要となる。マスク、ソーシャルディスタンス、不要不急外出の禁止等である。正に、新型コロナウイルス感染症のパンデミックで学んだことである。
インフルエンザ以外のウイリスは、どう言った状況であろうか?熱帯での感染症である中東呼吸器症候群(MERS)(コロナウイルス感染症)、エボラ出血熱等が温暖化に伴い温帯でも発症が見られている。
温暖化に伴い北極圏のシベリアの永久凍土が溶け出している。その例となるのが、モリウイルスであり、非常に増殖の強い未知ウイルスだ。
また、温暖化に伴い、ウイルスの拡散も見られる。妊婦が感染すると小頭症の子が生まれるジカウイルスは、最初、アフリカのウガンダで確認されたが、媒介する蚊の熱帯シマカの生息域が拡大して、ブラジル、アメリカ、東南アジアに拡散した。温帯域のヒトスジシマカも媒介することから、温帯の日本にも拡散して来る可能性がある。蚊の媒介するものには、生殖能力を無くした雄の蚊をその生息域に撒くことで、蚊の個体数を減らすことが可能であるが、自然環境の予期できない変化が生じることあり得るから、その実施には充分な配慮が必要になる。
また、国際空路の発達で、2、3日で世界中の何処にでも行けるようになり、潜伏期が長い感染症は輸入感染症となり、世界中に拡散する。先のSARS(亜急性呼吸器症候群、SARSコロナウイルス)がそうであったし、新型コロナウイルス感染症も同様である。
今後は、動物、ペット等のウイルスの病原性を研究して、それらの関連ウイルスのヒトでのパンデミック時に、早急な対応ができるようにしようとする科学者もいる。
【代謝障害】最近は、溶血性貧血や胆管結石症に伴うビリルビン代謝障害と黄疸は重要である。
骨粗鬆症の患者の増加と多彩な治療法の存在から、カルシウム代謝とその障害の理解は重要性を増している。
【老化、老化症候群、廃用症候群】
一般的に、老化と言う場合には、生理的に加齢現象と呼ばれる変化と生活習慣病の病態が含まれている。老化症候群は、言葉としてはあるが、具体的に定義されていない。従って、生活習慣病の病態は、それぞれの疾患の発生病理とその終末象(終末期、Endo-stage)を理解する方が、より理解が深まるようだ。廃用症候群は、それぞれの病気の悪化した病態とその時期に動かせなかった機能や筋肉等の臓器の廃用萎縮で考える必要がある。
【尊厳死、安楽死、所謂人生会議/家族会議、緩和医療】
日本では、基本的に安楽死は認められておらず、尊厳死や人生会議/家族会議の結論であっても、また、医療の現場での余命を短縮する医療であっても、安楽死の範疇に入るものは選択することが出来ない。それ解決するには、ただ単なる鎮痛ではなく、精神的な痛みをも緩和する対応を熟慮して、対峙して行く必要があるとされているようだ。
【人体III 1、生命の暗号を完読せよ】
以下の2つの遺伝子変異が紹介されている。
1)創薬につながる遺伝子変異
イタリアの第二次世界大戦でトンネルが作られるまでは、陸の孤島であったリモネ村の38人のみが有する動脈硬化を防ぐリポ蛋白の遺伝子変異が見られる。村人同士の婚姻がほとんどではあったリモネ村の教会の誕生、洗礼、婚姻、葬送の書を解析して、300年前の一人の男性に生じた遺伝子変異からの系譜に見られることが明らかになった。現在のリモネ村でのこの遺伝子変異を運ぶポルタトーリの男性とのカップルに誕生した男子にもこの遺伝子変異は引き継がれている。この変異したリポ蛋白は、二量体を形成し、より多くののコレステロールを運ぶ能力を獲得して、動脈硬化を予防する。正に、このリポ蛋白は抗動脈硬化剤であった。遺伝子変異の創薬への可能性を示す実例であった。
2)奇形の原因となる遺伝子異常
奇形の多くは、胎児期の問題かと理解していたが、遺伝子変異でも生じるようだ。エドワード ルイス博士のショウジョウバエの奇形が8つのマスターキー遺伝子であるホメオチック遺伝子異常を示唆した研究は1995年のノーベル賞に輝いている。マスターキー遺伝子の産物蛋白は数千の遺伝子を活性化し、臓器や器官を作るそうだ。マックギニー博士は、ヒトやネズミにも、このホメオチック遺伝子があることを見出した。ヒトでは13組のa-dの4つの遺伝子の組み合わせで、人体が作られているそうだ。家族性に見られる指が短く曲がった奇形は、A13とD13の遺伝子が働き、骨が長くなるそうだが、D13 遺伝子変異で骨が短くなったのが原因であることが明らかにされている。
【人体 III 2 つきとめよガン発生の謎 病気の設計図】
がんとともに生きた人生、骨肉腫等の4度のがんに罹患した人がいる。P53遺伝子の変異で、関連蛋白を生じない為にがんの発生を食い止めることが出来なかったのである。
がんは細胞分裂が止まらなくなる。その原因となる遺伝子の変異は生後にも生じる。
Ras遺伝子は最初に明らかにされたがん遺伝子であり、増殖を促す。Ras蛋白は、細胞膜の増殖受容体のシグナルを受けて、増殖シグナル分子を核に送る。Ras遺伝子に変異が生じると、Ras蛋白は増殖シグナルが出し続ける。
一方、P53遺伝子は、50%のがんの発生に関与し、その時に変異が生じている。P53蛋白は、4分子が結合して働き、DNAの特定の領域に結合すると、関連蛋白が生じて、Rasシグナルを抑制する。P53遺伝子に変異が生じると、関連蛋白が生じずに、Ras蛋白の増殖シグナルを抑制出来なくなる。
遺伝子も変異が修復されないと、がんが生じることになる。紫外線は遺伝子変異を生じるが、最初に、色素細胞を刺激して、色素が増えて、皮膚の色素細胞が紫外線を遮る。それでも紫外線が皮膚深部に届くと、皮膚深部の細胞にP53蛋白が生じてくる。P53蛋白が増殖を抑制し、遺伝子の修復が行われる。修復遺伝子の障害による色素性乾皮症(XP)では、皮膚癌が発生する。XPの子供たちは、紫外線の少ない夜間に集会し、楽しんでいるが、その親たちは、XPでの耳の障害や体が動かなくなることを危惧している。
また、P53の他の機能として、遺伝子変異が大きすぎるとアポトーシスを生じさせて、その細胞を死滅させて、大きすぎる遺伝子変異を解消する。
遺伝子の変異の腫瘍発生の側面を見てきたが、遺伝子変異の利点もある。欧米人の10%ケモカイン遺伝子の変異が見つかる。AIDSウイルスは、マクロファージ表面のケモカイン受容体の変異で、ウイルスが感染出来ずに、AIDSにこの人達は感染しないのだ。700年前のヨーロッパでのペストの流行で、生き延びたヒトに、この変異が生じたと考えられている。因みに、ペスト菌もケモカイン受容体を経て細胞に感染する。AIDS ウイルスに感染しても発病しない遺伝子変異もあるのだ。
【DVD情報】
【病の起源】このシリーズは、結局DVD化は見送られた様であるが、録画しDVDに焼いたものを講義に使っている。
このシリーズは、比較生物学的な構成と挿入されたストリーは面白いのだが、時に、二足歩行故にと説明されると何か運命的に疾患になる様な印象が残り、違和感を持つこともある。
病の起源(癌、脳卒中、うつ病、心臓)
【細胞の世界】山中先生の総合司会で、DVD2枚となったシリーズでは、所謂副腎性器症候群が多発している地域が紹介され、一次性徴で本来の男性ホルモン分泌となり、それまで男の子であったものが女性となったり、女の子であったものが急の男性になった。この背景には、副腎由来の男性ホルモンの代謝異常があるように思える。
人体 ミラクル大冒険
細胞のスーパーパワー
細胞が出す魔法の薬
老いと戦う細胞
人体 神秘の巨大ネットワーク
腎臓が寿命を決める
脂肪と筋肉が命を守る
骨 若返り物質
腸 免疫のカギ
脳 ひらめきと記憶の正体
【人体解剖マニュアル】ルネッサンスに解剖学やその後の生理学の進歩に伴い、ヨーロッパでは、人体解剖がシアターと呼ばれる講義室で公開で行われる様になった。
このDVDの解剖は、病理学解剖を含めて、また、日本では通常行われない、生理学的側面の簡単な実験や、凍結して大型ソーによるCTカット等を、やや多数の見学者の前で、解剖が行われ、解剖体の病気等を解説・説明している。
特に、上肢の動脈を人工血液を還流させながら、指先から上腕までの小径の動脈から上腕の大きな動脈まで、その切傷での出血量を可視化して示して、生命に危険な切傷を理解させて、更に、日赤の看護師による大口径の動脈の出血の対処法を見学者に教育を行なっている点は、一般人への医学教育として充分に考慮されている様だ。
また、日本では法医学的なものと考えるサバイバルナイフによる体幹への刺傷の致死性の解説は、少し大掛かりであるが、凍結された躯幹のCTカットでの障害ないし刺し傷の到達臓器の解説は非常に理解し易い。一般での購入は現在行われていない様だが、解剖学、生理学、病理学そして法医学と云った解剖の学生や関係者の教育には、有用な面もあると思って、講義に活用している。 特に、放射線技師になる学生には、イメージの人体と対応を理解するのには有用である。
人体解剖マニュアル
解剖 l :動き、ll 循環器、lll 消化、lV 生殖
解剖2 :l 血液、ll 腫瘍・ガン、lll 毒素、lV 老化
ギュンター ER: l 致命傷、ll 出血死、lll 事故死